人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ペンギン・インコ陶つうしん

penguin10.exblog.jp
ブログトップ

最終日報告と今後の自助食器づくり

さきほどうつわ展公式ブログを書き終えたところで
リンクを貼ろうとして同じ画面でひらいてしまい、全部消えました。(そんなんばっかり)
今度からは一度アップしてから編集でリンクはるぞ~~(涙)

さっきは玄関のなにもないとこで転んだし。(ぽんたろうが大騒ぎ)
上手に受け身ができましたので大丈夫です。
だんだん年齢とともに無理がきかなくなりますねぇ。(涙)

さて、最終日報告です。

賑やかな私のおばといとこが最初のお客様。
動物好きで、ハトとセキセイを飼っていたのでいつも来てくれます。
スプーンレストのインコイラストを見て、いとこが
「これよりもうすこし違う感じのインコの絵、小学生のとき描いてたよね?」
「これ?」ノートに描いて見せると
最終日報告と今後の自助食器づくり_d0123492_11573162.jpg

「そうそう!懐かしい・・・白いTシャツに描いてもらって着てたよ!!」
ええっ!(笑)そんなことしてたっけ。
当時はインコの足をしっかり見てなくて
フィンチの足になっています。ハルクインの黄色なのがおわかりでしょうか。
(縞模様が少なくておなかの下が黄緑に切り替え)
インコグッズ、そんな昔から作ってたんですね。

しばらくしてブログ「奇行天使通信」のG3さん、ゆいさん登場。
カウンターでお出ししたうつわを、お持ちいただいた月見だんごをのせたりして
楽しそうに写真撮影しておられました。
ハルクイン柄のはすぐ売れてしまっていたので
また個展のときにつくります。

とびこみでDMはがきを置かせていただいた、リハビリ病院から
作業療法士さんが来てくださいました。
なんでもやってみるもんですね~。
参考にとよしいさんの鉢をお買い上げいただき、
わたしのペンギンUコップがもう売り物は売り切れていたので
売り物ではないお試し用のコップをお持ち帰りいただきました。

おぴ~さん、くらさん登場。
おぴ~さんはG3さんとカメラ話にもりあがったあと、写真を撮っておられました。
(撮ってもらえるものがない・・・)
ネット個展の話をちょこっと。今年の反省をもとに、システムから変えていこうということに。
うつわをためしていただいたときに、ご自身が手をけがしたときの体験をもとに
とても参考になる意見をくださいました。
(Potter-Yさん、片口展にも活かせる意見なのでまたお知らせしますね)

ペンギン好きの方、Oさんが来られましたが、
Oさんも障がいのあるお子さんの教育をされているということで
今回のテーマを興味深く感じておられたようです。
以前MOPAに来ていただいたNさん。この方も作業療法士ということでした。
展覧会を通じて思ったのですが
ペンギンインコ好きな方のなかにも、これだけたくさんの
関連業界の方たちがいらっしゃることに驚きました。

京都新聞を見てこられたAさん。切り抜き持参でした。
とても興味があるとのこと。新聞の力はすごい・・・。

遠くからはるばる、陶芸教室の仲間Nさんが来てくれました。
彼女も病院勤務。けっこう関連の方はおられますね。

新聞を見て、おばあさまのためのうつわを
ご家族3人で見に来てくださったIさん。
やはり新聞を見て、目がすこし不自由なので
カレーをたべたりするときに食べやすいお皿を見つけにきてくださった方。

こういう方たちにどうすれば情報がいくのかと思っていましたが
やはり新聞の力(写真入りの記事)は大きいです。

なんだかバタバタして、もっとたくさんの方がいらしたのですが
書ききれていない気がします。ごめんなさい。

勝尾さんが搬出のために来られて、しばらくして5時、閉場。

こうして激動の?一週間は終わりました。
みなさんありがとうございました。

最後にギャラリーのオーナーがご自分のご家族のために
堀越さんのトンパ文字の軽いマグカップをお買い上げ。
マグで一番人気でした。とにかく軽くて持ちやすい。
最終日報告と今後の自助食器づくり_d0123492_12435080.jpg


今回のテーマは難しく、もうこれでこの展覧会は終わりかと思っていたら
反響が大きくてこれからもやることになりそうです。
時期や場所などは変わるかもしれません。

ペンギンインコな作品のなかに
必ず自助食器も含めていこうと思っています。

じぶんのペースでじっくり長く取り組みたいテーマです。

みなさんこれからもよろしくお願いします。
by kozakurapon | 2009-10-05 12:46 | Trackback(1) | Comments(21)
Tracked from 作陶日記 - 陶芸とハンコ at 2009-10-07 21:41
タイトル : 「じぶんでたべる」うつわ展、無事終了しました。
日曜日まで行われていた「じぶんでたべる」うつわ展、 お世話になったこまつかさん、よしいさん、勝尾さんのおかげで無事終了しました。 本日荷物が送ったときより大きな箱になって帰ってきました。(笑) もちろんちゃんと売れて点数は減ってますが、 送るときはこれでもかというくらいぴっちり詰めてるので、 丁寧に包んでもらうと荷物が膨れ上がってしまいます。 片口のときにお世話になった皆さまにはなんとなく想像できるでしょう。(爆) さて体の不自由な方やお年寄りにも使いやすい自助食器が...... more
Commented by ちょびうさ at 2009-10-05 15:17
本当にお疲れ様でした。
盛況な様子はこのブログで拝見してても伝わりました。

自助食器、とはちょいと違いますけど、私はサウスポーなので、
結構マグとか、左手でもつと、柄が見えなくなったり、
デザインが死んでしまうものが多いんです。

いろんな人が食器を使うんだってことを
作る人が考えてくれると本当に嬉しいことだと思います。
(市販品に左利きのことを考えろーってのは難しいと思いますけど・・・)

自分も、自分の周りでも、いつどこに障がいをもつか
分からないですもんね、こういう器、どういう点が便利なのか、
私も心に留めておきたいと思います。

ま、こまつかさんのは「かわいい!」が真っ先にきちゃいますけど♪

ゆっくり身体を休めてくださいねー。
Commented by 応援ウズラ at 2009-10-05 16:26
お疲れ様です。

何もないところで転ぶのは、疲れて足が上がってないんですよね~(泣)

ゆっくりお休みください。

持ちやすい器は私も欲しいです。
ビンの蓋とかよく落とすおっちょこちょいです。
母が老齢なので興味深く読ませていただきました。
Commented by toubounonki at 2009-10-05 18:06
展示会お疲れ様でした!!
やりごたえのあるテーマの展示会。
見ていただいた方にも作るほうにも意味のあるステキな展示会だったみたいですね♪
ほんと近くだったら行きたかった~。

まだ何もないところでコケるには早すぎます(笑)。
って、私も人のことは言えませんが。
Commented by kozakurapon at 2009-10-05 19:07
ちょびうささん、ありがとうございます。
左利き用のマグ、実は今回ありました。
右マヒの方もいらっしゃるので。
マグの場合はどちらから見ても
絵が楽しめるように両側違う絵を描くようにしています。
世界でひとつの手作りだからこそできるものを
これからも作っていきたいなと思います。

Commented by kozakurapon at 2009-10-05 19:16
応援ウズラさん、そうなんです。まるで子供のときのように
ごろんと転がってしまいました。
何食わぬ顔して起き上がりましたが、誰もいなくてよかった。(笑)
使いやすい器というのは、
日用食器を作る陶芸家ならたいてい意識するところだと思いますので、その延長線上で誰もが気軽に取り組むために
たたき台をつくりたいと思いますね。
私にできるイコールたいていの作家なら簡単にできると思いますし。
・・・ものすごく偉そうですね。(笑)
Commented by kozakurapon at 2009-10-05 19:19
toubounonkiさん、次は片口展です。
今回片口タイプは大人気でした。
わたしもすっかりはまりましたので
どんどん作ろうと思います。
Commented by kgひろこ at 2009-10-05 21:40
うつわ展、お疲れさまでした!
公式ブログの方を拝見して、(深夜に!これがラッキーだった?!^^)金曜日にセキセイ片口カップと小鉢を購入させていただき、とても嬉しく思っています。
遠くに住んでいる者には、ああやってブログで作品を紹介してもらえるのは有り難いことです。
長電話になってしまい、お忙しいところすみませんでした^^;
ギャラリー集さんの対応もとても丁寧で、こちらの要望等きいて下さり、助かりました。

小鉢は10月が誕生日の父へのプレゼント♪
セキセイ片口カップは2つ購入したので、父と私とで仲良くペアで使うかなぁ~(笑)
作品を手にするのが今からとても楽しみです(*´∀`*)
Commented by Potter-Y at 2009-10-05 22:54
とにもかくにも、まずはおつかれさまでした。
何もなくて転ぶのはやっぱりお疲れだったんですね。
きれいに受身が取れるうちはまだまだ若いです。(笑)

万人向けのテーマではないので、
どれだけ多くの方に知っていただくかがポイントでしたけど、
やっぱり新聞の力は大きいですね。

とにかく今回は手ごたえも感じつつ、
改善点もさらに山積みになった気がします。
これで作らなくなったらまったく無駄になっちゃうので、
これからもテーマのひとつとして作りつづけようと思います。
でもしばらくは休みたい。(笑)

気持ちもトップ項目も既に次に切り替わってますね~。
Commented by utsuwatabi at 2009-10-06 02:11
お疲れ様でした^^
次につながって良かったですね
足腰を回復させて次の片口展にレッツゴー(笑)♪
Commented by Haru at 2009-10-06 07:43
無事終了、連日ギャラリーで対応、ブログも更新されて、お疲れ様でした。
堀越さんのうさぎの器、使うのがもったいなくて、今のところ大事にしまってあります。
次は片口展になるのですね。お洒落で使いやすい器が広まって行くのは嬉しいですね。
ゆっくり休養して、再び創作活動、頑張ってくださいね。
Commented by よしいみかこ at 2009-10-06 08:15
本当に、激動の一週間、お疲れ様でした。
(実際には、このテーマに取り組んだ時からですね)
何もないところで、転ぶ・・・やっぱしお疲れだったのね。ゆっくり体を休めて下さいね。
kgひろこさん。
しずく形の器、遠くからお買い上げ、ありがとうございました。お父様への、誕生日プレゼントだったんですね。実物を見ていただいていないので、気に入っていただけるか心配ですが、楽しんで使っていただけたら、嬉しいです。
小鉢が使いやすかったので、もう一つ。と、お買い上げ下さったNさん。「使いやすい」と言っていただくのは、とっても嬉しいことです。有難うございました。
皆様、本当にありがとうございました。
これからも、使いやすい器作りをめざし、今回のテーマにも、取り組んでいけたら。と思っています。
Commented by noharm at 2009-10-06 10:19
お疲れ様でした。盛況だったみたいでオメデトウ。
反響があるってことは需要はとてもあるってことだよね。大変かもしれないけど、やりがいはあると思う。
きっと、採算は合わないんだろうけど、ライフワーク的なものとしては素晴らしいと思うよ。
介助する方はプラスチックの方が楽なんだろうけど、やっぱりね、体が不自由だからってプラスチックの食器ばっかりじゃ、嫌なんだよ・・・

そういえば、インコ用品も自助食器あるよ。
→ www.little-snow.com/kotorino-utuwa.html
Commented by まさふみ at 2009-10-06 16:44
こんにちは。10月3日にお伺いさせていただいた、
田中です。展覧会お疲れ様でした。いろいろとお話
させていただいて、ありがとうございました。
今回のコンセプトは難しくもありますが、とても
大切なことだと思います。この展覧会から
いろいろなところへ広がり、大きく発展していくことを
心よりお祈りしております。
また、僕も機会があれば考えてみようと思います☆
それでは、これから寒くなりますので、どうぞお身体には
気をつけて下さい。また、どこかでお会いできる日を
楽しみにしております(^^)
Commented by kozakurapon at 2009-10-06 22:18
kgひろこさん、いつもの春の個展はクラフト専門ではないので
遠方からの注文にはこたえられないのですが、
今回はできたのでよかったです。
Uコップではないのでむせ防止ではないですが、
お父様にとって使いやすく、
食事が楽しめる器でありますように。
ひろこさん一家のお食事タイムが
よりなごやかなものになりますように。

Commented by kozakurapon at 2009-10-06 22:24
Potter-Yさん、たしかにわたしも今は少し休みたい。(笑)
自分の作品の一分野として、すこしずつ研究していきたいです。
片口展にも片口カップは出しますよ。
来年の予定は今のところないですが
また機会があれば参加してくださいね。
Commented by kozakurapon at 2009-10-06 22:26
utsuwatabiさん、片口展がんばりますね。
ほっかいど~に行きたい・・。
Commented by kozakurapon at 2009-10-06 22:31
Haruさん、ギャラリーの人がいるので
毎日行く必要はなかったのですが、それでは多くの方とふれあう機会をみすみす失うことになりますからね。がんばりました。
ブログも遠方の方やそれこそ外出できない体調の方でも
臨場感を楽しんでいただけますよね。
ちょっと寝ながら書きました。(笑)
うさぎカップかわいいでしょ。動物好きの人が作ったなと
すぐわかる可愛さのさじ加減ですよね。
大事にしてあげてくださいね。
Commented by kozakurapon at 2009-10-06 22:36
よしいさん、あなたは壁に軽くぶつかったそうですね。(笑)
会場が遠かったのでお互い疲れましたが、
充実した一週間でしたね。
身体に無理のないように、でもいつものように
「がんばろ~」
「がんばる~」
と掛け声かけつつ
これからも工房で製作にはげみましょう!
Commented by kozakurapon at 2009-10-06 22:39
noharmさん、インコ用の自助食器。(驚)
すごい愛情ですね。ペットも高齢化がすすんでいますからね。
今回のテーマは採算にはあわないかもしれませんが、
自分の作陶の一部として、無理なく取り組んでいきたいと思います。いろいろありがとうございました。
Commented by kozakurapon at 2009-10-06 22:44
まさふみさん、同業者として、もし興味があれば
ちょっと挑戦してみてくださいね。
今まで還元焼成にこだわっていましたが、
たしかに酸化でできることは多いかもしれませんね。
酸化の作品はポップになりすぎるので
あまり好きではなかったですが、まだ工夫が足りないかもしれません。
目からウロコなご意見ありがとうございました。
展覧会ありましたら教えてくださいね。
Commented by ヒロキコ at 2009-10-07 18:37
遅ればせながら…お疲れ様でした!!
どうしても調整がつかずで残念でした(T T)
今回のテーマはとても関心が深いので、ぜひ継続して次回も何らかの形で披露して頂けると嬉しいです^^
今仕事で関わっている方々にも使ってみてもらいたいな~等と思っていました。
そしてオカン箸置き…欲しかったーっ(泣)