人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ペンギン・インコ陶つうしん

penguin10.exblog.jp
ブログトップ

晩秋の奈良公園

みなさんここはどこでしょう。
晩秋の奈良公園_d0123492_22543741.jpg

有名な「せんとくん」
晩秋の奈良公園_d0123492_22552566.jpg

鹿、といえば奈良公園。

先日、「じぶんでたべる」うつわ展でご一緒した
勝尾孝子さんがグループ展をされている、奈良のギャラリー
「五風舎」さんに行ってきました。
晩秋の奈良公園_d0123492_2248720.jpg

(詳細は、もうひとつのブログ「じぶんでたべる」うつわ展の最新記事をご覧ください。)
晩秋の奈良公園_d0123492_22472747.jpg


勝尾さんは京都での自助食器展覧会
「じぶんでたべる」うつわ展終了後も
自助食器の研究にうちこみ、今回も展示の一部に
「自助食器コーナー」まで作っておられました。
晩秋の奈良公園_d0123492_22483675.jpg


勝尾さんはベテランで、私からみたら先生のようなものなんですが
前回うまく行かなかった部分を謙虚に見直し、
実に丁寧に取り組みなおしておられて
そのことにまず感動しました。
実るほどこうべを垂れる稲穂かな・・・。

すぐ調子にのって、まだ何もなしえていないのに
出来たような気分になってしまいがちの自分に喝!をいれてもらった気分でした。

会場をあとにして、折角いい季節に奈良公園に来たことだし、
あたりを観光することにしました。
晩秋の奈良公園_d0123492_2253749.jpg

秋の日差しは横からあたるので、より対象を美しく演出してくれます。
奈良の魅力は素朴でおおらか、広々とした風景。
建物もどこか大陸的な香りがして
京都のものと違う魅力があります。
晩秋の奈良公園_d0123492_233940.jpg

まずは大仏さんを見ないと。
晩秋の奈良公園_d0123492_2342974.jpg

広い、でかい、柱が太い。
外国人観光客がすごく多かったです。
弥次喜多道中記でも有名な、大仏殿の柱の穴も
中国人観光客が楽しそうにくぐっていました。
晩秋の奈良公園_d0123492_23104283.jpg

大仏さんには畏れ多くて私のへたくそカメラを向けられませんでした。
大仏殿を出て、大好きな二月堂へ向かいました。

15年ほど前、友人のNちゃんとスケッチした
銀杏の大木をもう一度探したくて。

美しい銀杏を発見。
晩秋の奈良公園_d0123492_23161636.jpg

でもこれはあの銀杏ではありません。
となりにももう一本。
晩秋の奈良公園_d0123492_23172516.jpg

紅葉といえばもみじが有名なんですが
私は銀杏も負けずに美しいと思います。
あたりを照らすような、美しい灯りのような感じが好きです。
木のかたちが、燃えあがる黄色いほのおのようにも見えます。

なかなか目当ての銀杏がみつかりません。
そうだ、二月堂に登ってみたらわかるかも。
晩秋の奈良公園_d0123492_23213522.jpg

ここから見える風景は大好きです。とくに夕焼けの美しさは忘れられません。

Nちゃんと私は15年前(20代)当時デッサンの勉強中。
小さいスケッチノートを必ず持って、気になるものをスケッチするのを習慣にしていました。
奈良公園にも、スケッチしに来たのです。

今日は展覧会を見ることだけしか頭になく
カメラは持っていましたがスケッチブックを忘れたのは大失敗でした。
画家になったNちゃんはきっと今でも、
どこに行くにもスケッチブックを持っているはずです。

晩秋の奈良公園_d0123492_23232316.jpg

ああ、あの銀杏だ!
二月堂の裏道をおりて、銀杏のもとに行きました。
晩秋の奈良公園_d0123492_23313273.jpg

この木をスケッチの対象に選んだのは
すこし奥まったところにあるため、あまりまわりに人がいなかったし
なによりそのときは黄色い炎のように美しく輝いていたのです。

この日はもうだいぶ葉が散ってしまってはいましたが、
15年の歳月をへてまたこの木の前に立てたことが嬉しく、しばし眺めておりました。

またデッサンも始めなくては。
筋肉と同じで、しばらく描かないと衰えるものです。
得たつもりがそうでない。捉えられたようでまったく捉えていない。
油断すると芯のない表面的な絵を描いてしまいます。
そうなってたな。

がんばれわたし。
そう思いつつ、帰路につきました。
by kozakurapon | 2009-11-28 23:49 | おすすめ作家さん | Trackback | Comments(18)
Commented by Nちゃん at 2009-11-29 00:44 x
今日は、ほんとに楽しかった。ありがとう!(おみやけのお菓子もおいしかったね!) 今年はお呼びがあっても全く外出できなかったんだけど、タイミングが良くて、呼ばれてヒョイと行けたのは、この銀杏が再会させてくれたのかもしれないね。ほんとあの燃える風景は今でも忘れられません。暗くなって見えなくなるまで描いていたよね。
スケッチブックはネタ帳でもあるので、私の命綱。もちろんずっと続けてます。もう何冊になるんだろう。いまだに同じあの横長のヤツです。

あの時期、一緒に色々見たり、話したりできてよかった。わたしもこの銀杏のおかげで、大事な事思い出しました。今日はほんとにいい日だったわ。
Commented by ひかぼう at 2009-11-29 08:45 x
ステキな奈良の休日!いいですねぇ~♪
奈良には京都と違って歴史の重みが凄いというか、地面に力があるといいますか。。何でも大きいのでせせこましくなくて好きです。
上のせんとくんですが…アレうちの弟が造ったものなんですよ~!
あと県庁とか阪奈道路に立ってるのせんとくんも造りました。また奈良に行った際は可愛がってやってくださいませ(笑)!
Commented by mofura at 2009-11-29 15:28
「筋肉と同じ」って、とてもわかります~~。

私も趣味程度で絵を描きますが、ちょっと離れると
表現できていたものができなくなります。
得たからといって保てるわけではなくてやっぱり継続こそが力ですね。

せんとくん、まじまじ見たのは初めてです。眉毛さがってるんですね・・・。
Commented by Potter-Y at 2009-11-29 21:12
奈良はいいですね~。
京都も好きだけどあまり観光地っぽくないのんびり感が落ち着きます。
勝尾さんもひきつづき作ってらっしゃるんですね。
あちらのブログで拝見してきます。

自助片口マグ、そのうちアップしますね~。
Commented by あさたろう at 2009-11-30 09:57 x
あ、あのせんとくんだ( ̄w ̄) なんだかんだ言ってもすっかり有名キャラになりましたね。 「筋肉」。。。そうですね、水泳も日々の積み重ねでちょっと練習をさぼるととてもしんどいです。基本を忘れてはならん、そういう事でしょうか。
Commented by kozakurapon at 2009-11-30 11:09
Nちゃんこと画家・池上夏生さん、ひさしぶりに会えてよかったね。
頭の中をまだアズ・タイム・ゴーズ・バイ?が流れておりますわ。

ちょうど前日にあの銀杏を見たことを、なつおさんに話す前に
なつおさんのほうから銀杏の話がでたのでびっくりしました。
あのときは未熟さゆえにいろいろ辛いことがあったけど、
一緒に悩みながら一生懸命勉強した時間は私の宝物です。

お互いとにかく続けていきましょうね。
いつも変わらず刺激をくれる存在でいてください。
Commented by kozakurapon at 2009-11-30 11:16
ひかぼうさん、そうなんですか!スゴイ。
せんとくん人気者になってよかったですね。作者の薮内佐斗司さんは
動物好きとしてはたまらなく好きな彫刻家さんなので、
バッシングされたときは、「それなら最初っから薮内さんにたのまないで
カワイイ系の絵を描く人に頼めばいいのに!」と憤慨していたのです。
グッズはさすがに買いませんでしたが、せんとくんバンザイ!


Commented by kozakurapon at 2009-11-30 11:25
mofuraさん、珈琲ショップ経営者としての顔しか知らなかったのですが
アンティークビーズアクセサリーを作っておられるし、
絵も描かれるのですね。やはりただものではない・・・。
そう、偉そうなようですが、やはり志をもって
細々とでも「続ける」ことなんでしょうね。
女性はとくに家庭のことを考えなくてはならなかったりで、
常に同じ状態でものごとを続けられないことが多いのですが、
しなやかに折れないように、まわりの状況にあわせながらも
やめないで続けていきたいと思いますね。
mofuraさんのこれからの活動も楽しみにしています。
Commented by kozakurapon at 2009-11-30 11:37
Potter-Yさん、奈良は広くてのびのびします。
京都の社寺のような華麗さはありませんが
シンプルでダイナミックな感じがいいです。
でも昔にくらべたらなんでも入場料が高くなったし、
のんびり感は減ったかな・・。お寺も経営たいへんな時代なんでしょうね。

勝尾さん、私たちのなかで今一番自助食器作りに燃えておられると思いますよ。スゴイです・・。

お互い動物陶がメインですし、
自助食器は細々と長く取り組んでいけばいいテーマだと思います。
いいものできたら教えてくださいね。




Commented by kozakurapon at 2009-11-30 11:39
あさたろうさん、水泳もたしかにちょっとさぼるとしんどくなるでしょうね。
身体を傷めない程度にがんばって(これが難しそう・・・)
長く楽しめたらいいですよね。
Commented by ちょびうさ at 2009-11-30 19:01 x
ええなあ・・・なんか癒される風景です。

その、柱の穴!!私がチャレンジしたら間違いなく腹でつっかえるー!!
と恐怖心いっぱいで拝見いたしました(笑)
出られなくなったらどうなるんでしょう・・・?

ヤル気なし感いっぱいの鹿もいいですわー。
え、筋肉?
私にはほとんどないやつですね、はい・・・。
Commented by utsuwatabi at 2009-12-01 01:30
大仏殿の穴は高校の修学旅行のときにくぐったのを
思い出しました^^♪
演歌の「さくらまやちゃん」を初めて見たとき、
なぜか「せんとくん」とだぶりました(爆)
目が疲れてるんだと思う~(笑)^^;
Commented by kozakurapon at 2009-12-01 19:28
ちょびうささん、私もあの柱をくぐる気はまったくありませんでしたよ。
自信のある人しかやらないから今のところ
抜けなくなったひとはいないんじゃないでしょうか・・・?

鹿はこの日はけっこう落ち着いた子が多かったです。
前来たときはおしりをつつかれてる観光客がいたなあ。
あ、でもご主人の写真を一生懸命撮ろうとしている年配のご婦人が
そおお~っと一匹の鹿にしのびよられていました。
撮り終わって振り返ったらびっくりするほど近い距離に・・・。(笑)
Commented by kozakurapon at 2009-12-01 19:31
utsuwatabiさん、高校生なら余裕でくぐれるし、
多少つっかえても笑いでごまかせそう。
さくらまやちゃん?せんとくんに似ている演歌歌手?
それは見てみたいですね。紅白に出ないのかな?
Commented by はなたろ~ at 2009-12-02 10:48 x
せんとくんだ!(笑)奈良は修学旅行以来行ったことがありません!大人になってから行くと、一層いいんでしょうねぇ・・・。

ポンポンブレンド!美味しかったです~。酸味も強くなくて私好みの味でした~*:.。☆..。.(´∀`人)どうもありがとうございました!たくさん入っていたのでチビチビ飲みます( ´艸`)カップの中をオカメの桜丸が覗いていました・・。落ちたら模様がついちゃうよ~と止めましたが気になっていた様子。
Commented by kozakurapon at 2009-12-02 18:00
はなたろ~さん、ポンポンブレンドお口にあったようでよかったです。
桜丸ちゃんに色がつかないように気をつけてあげてくださいね。
ふたつきのコーヒーカップ、いつかつくりたいと思ってるんですよね・・。
Commented by はなたろ~ at 2009-12-02 21:18 x
ほしい!蓋はオカンカーメンでつまめるようにしてください(笑)それかオカメのチョビンがいいなぁ~。
Commented by kozakurapon at 2009-12-02 22:16
はなたろ~さん、鳥オフ会用のうつわは必ず作りたいと思っています。
今苦手なろくろを特訓中。
安定感があって、ふたがついていて、もちろん鳥モチーフ。
お菓子の鉢もとまり木のようなふち飾りをつけて、
水浴びなんかもできるようにしたいですね。