ただいま電動ろくろを自宅に置くにあたり、部屋をDIY中です。
いままでは手ひねりだけでしたので、普通のフローリングの部屋に
古いこたつ机を置いて作業していました。
電動ろくろを家で使うとなると、
まず土練り用のしっかりした机が必要です。
当初、友人の木工作家さんに
合板ではないしっかりした机を注文しようと思ってました。
でも先生に、最初からそんないいものを買わなくても
普通の机にシナベニヤの板を置いて練るべし!と言われました。
よく考えたら陶芸教室でもそうしてるし
出世してから(爆)そういうところにお金をかけたらいいかなと思いなおしました。
部屋にだんなの本棚つきの学習机がありまして、今まで物置になっていました。
変色しているし机のネジがゆるんでるので、人にゆずるわけにもいきません。
勉強する予定もございません。(笑)
だんなからは捨ててもいいよと言われてましたが
学習机というものは高価なもので、また親の愛情がこめられた家具でございます。
捨てるのは厭だし、かといって土を練るには本棚の部分がガタガタして邪魔です。
そんなわけで、のこぎりでふたつにぶった斬りました。(ひょえ~)
切った部分をやすりで整え、
上の部分を横に倒して、ろくろの前に置く棚にいたしました。
(左側の棚)
これで粘土を練るのも、タタラを切るのにもちょうどいい台ができあがり
おまけにろくろ用の棚もできたというわけです。
そんなわけで、ろくろは前のでっぱりのない安いものにすることにしました。
机タイプの高価な機種は、他の棚などの配置をしてみたところ
でかすぎて置く場所がないことに気付きましたし。(笑)
あとは部屋が2階で流しが置けないので、小さいバケツで道具を洗い
泥を沈殿させなくてはならないので
洗い場代わりにセメントなどを混ぜるプラスチックの大きいケースを
ホームセンターで買ってくるつもり。
私は今は風呂場で釉薬をかけています。
幸い石灰透明釉オンリーなのでさほど毒性もないですが
釉薬というのは粘土ほどやっかいではないもののやはり沈殿するので
きっと放っておけば汚水槽にたまっていくと思います。
今はそれほど量もないのでたまるようなこともないですが・・。
自宅で陶芸されてるみなさん、排水はどうしてますか?
教えてぽんぽん!(意味不明)