先生の教室閉鎖が決まる前から
自分の大きい窯は必要なので、工事をどうするか考えていました。
工事は同じ工房の友人で、A陶芸展に入選したこともある
大工さんのO君に頼むつもりです。
経験者なら、説明もいらない部分が多くてラクですからね。
ただ、うちの庭は木がびっしり植わっていて
まとまった広い場所はとれません。
窯を置く場所を確保するだけで精いっぱい。
ほんとはろくろや作業スペースもオールインワンの
小屋が作れたら一番いいんですが。
今も2階の空き部屋で作業しているのですが
家のなか(生活スペース)、しかも洗い場のない部屋で
土をさわるというのはなかなかたいへん。
水をいれたバケツを部屋に置いて手を洗うのですが
作業中に宅配便や人が訪ねて来たりすると
ドアノブや廊下にどうしても土がつき
あとで掃除するのがたいへんです。
廊下に釉薬をぶちまけたことも。
ああ~一階に、独立した作業場がほしい・・・。
マンションに比べたらずっと恵まれてますし
家も古くて広いしやりたい放題。
文句を言うとバチがあたります。(バチって死語?)
なんとか電動ろくろスペースだけでも
一階に確保したい・・・。
玄関の土間しか場所がない。
そう思って描いた絵。笑ってください。

描いてダンナに見せたら
「これは狭いやろ。」大爆笑。
宅配便の人がびっくりしますよね。
「今手が離せないからそこに置いといてください」ってね。(笑)
まあこの案は無理がありすぎて却下。
結局2階の部屋でろくろやります。
予算に限りはありますし
一気に設備を整えるべき部分と
使い始めてみて、使い勝手を確かめてから
変えていくべき部分があるので
先輩方の意見を聞いたり、窯を見学させてもらいながら
ぼちぼち頑張ります。
陶芸ブログの諸先輩がたに質問。
排水設備はどうされていますか?
今はセメントを混ぜるプラスチックの大きな箱のなかに
バケツを入れて沈殿させています。
電動ろくろを使うとなると、これで間に合うものだろうか。
いいアイデアあるかな~