人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ペンギン・インコ陶つうしん

penguin10.exblog.jp
ブログトップ

NOMAMISEの作家さんたち

今日、とても素敵な展覧会に行ってきました。
カメラを忘れて行ったので、写真がないのですが・・・。


「朽ち美 kuchibi」展
2011.10.8(土)~13(木)
11:00~18:00
 中村仁美・坂田充代・銭本眞理・ 
 坂田真由美・国吉玲子 
school (スタジオ スクール)
大阪府池田市城南3-6-16
072-752-5577

ギャラリーNOMAのイベント、NOMAMISEで
いつもご一緒している、
まえかけ作家の坂田真由美さんが参加されているグループ展です。

坂田さんのまえかけを初めて見たとき、
ああ、こういうまえかけが欲しかったんだよなと思いました。

普通に売っているエプロンは
肩ひもが身体にあわなくてずりおちやすい。
首にかけるタイプは肩が凝る。
サロンエプロンは、胸のあたりの汚れを防いでくれない。
割烹着は老けて見える。

坂田さんのまえかけは、市販のエプロンの持つこれらの欠点を
見事に克服し、丈夫で実用的でありながら
ファッショナブル。

NOMAMISEの作家さんたち_d0123492_22372950.jpg

あ・・すみません。
うちの専属モデル、さすがに身長が足りなさすぎて
まえかけの良さがちっとも伝わりませんね。
NOMAMISEの作家さんたち_d0123492_22392775.jpg

こういうことです。
このまえかけは、ふちどりに
ネパールのシルクのサリーを破いて撚ったものを使っています。
生地にはほどよい張りがあり、まえかけの上部を胸にあてて着ると胸当てとして
肩ひもがなくてもずりおちてきません。
また、その部分を折り返して上から紐を結ぶと、ギャルソンエプロン風に。
体格や好みにあわせて自由な着こなしができます。

今回のグループ展は、

「朽ちる」ということをテーマにしているため
展示されているエプロンは実用を意識したものではありません。

通りがかりの工事現場のおじさんが着ていた
ペンキがいい感じに飛んだ作業ズボンに惚れて
貰って来たものを使って作ったまえかけ。

坂田さんのお母さんが昔編んでくれたセーターを
洗濯して縮めてフェルト状にしたものを切り刻み
まえかけの側面いっぱいにフリンジのようにぬいつけたもの。

詳しくは坂田さんと、一緒に活動されている陶芸家
銭本真理さんのブログをご覧ください。⇒馬耳西風
銭本真理さんの作品がまた、とっても良かったです。
スポンジや軍手をそのもののかたちが残るように焼いたものや
金属を焼きつけてその残像を残したもの。

ご本人もいらして、丁寧に作品の説明をしてくださいました。
とても控えめな大人の女性でしたが
制作過程を聞くにつれ、粘り強く自分の作りたいかたちを追求する姿勢、タフさに圧倒され
アホな子のような質問しかできない自分の勉強不足を実感しました。
ああ、なんて陶芸の道は奥深いのでしょう。
まだ自分がほんの入り口にしかいないことを、こういう機会にいつも感じます。

木曜までやっているということで、
阪急池田駅から歩いて10分くらいの場所なので
なんとかもう一回は見に行きたいものだと思っています。

*****

NOMAMISE作家でもうひとり、
廃材を使った家具を作っている木工作家・よしみ工房さんが
10月30日(日)~11月5日(土)
12時~18時まで

NOMAで個展を開催します。

よしみ工房・古材家具展「森の記憶」
NOMAMISEの作家さんたち_d0123492_2317265.jpg


よしみさんには、トリヤラネコヤラ展のときに作った
ハシビロパーツを渡してあります。
NOMAMISEの作家さんたち_d0123492_2319914.jpg

これを使ってなにか面白い家具を作ってみてはという
ムチャブリでございます。
「できるかこんなもん~!」と投げてもらってもよし
好きにしてもらっていいのですが
よしみさんはニヤッとほほえんで受け取ってくれたので
なにか作ってもらえるかもしれません。いやまったくわかりません。

どんな展覧会になるのかとっても楽しみにしています。
by kozakurapon | 2011-10-10 23:29 | おすすめ作家さん | Trackback | Comments(13)
Commented by ぺんふみ at 2011-10-11 16:04 x
こんにちは^^
「朽ち美」興味ありますが・・・
明後日までだと、時間的に無理です(TT)残念

でも、よしみ工房さんのは、先ですし、ノートにメモしましたので、出来れば、伺いたいです。
はしびろさんがどの様になったか、興味あります。*^^*
Commented by kozakurapon at 2011-10-12 00:11
ぺんふみさん、朽ち美のほうは私も行ったのが遅かったので
ご紹介が間に合わず残念です。
上の文章では伝えきれませんでしたが、
他にケシゴム彫り師の作家さんと、
フラワーアレンジメントの作家さんが参加されていて
どの方の作品も素敵なのですが
それをすべてまとめてコーディネートされた方の
「見せる技術」が特に素晴らしく、勉強になりました。
NOMAのマユミさんがトリヤラネコヤラで
してくださったコーディネートも素敵でしたし、
よりよく表現するための構成は大切だなと痛感するこの頃です。
よしみさんの展覧会は、チラシを貰う予定ですので
貰い次第送ります。
ただ、ハシビロさんは果たして使ってもらえるかはわかりませんよ。

Commented by ぺんふみ at 2011-10-12 10:52 x
そうなのですね^^
画像と実物は全然違いますしね。実物を拝見出来ないのは残念ですが、またいつか、ご縁があれば。^^
よしみさんのはとても楽しみです。ありがとうございます。
昨日、おしゃれ工房の本を立ち読みしました。ミニバッグニット、可愛いですね~番組が楽しみです^^私も作りたくなりました。
Commented by ぺんふみ at 2011-10-12 11:10 x
能勢マユミさんの素敵ニット。
おしゃれ工房でなく、「すてきにハンドメイド」でしたね^^
番組名も変わってだいぶたつし、わかってるんですがつい間違ってしまいます^^。お友達にもお知らせしようと思い、気づきました。本屋さんで読んだのも、「すてきにハンドメイド」ですのに。
でも、お友達には、間違わずにお伝えします^^♪♪♪
Commented by kozakurapon at 2011-10-12 21:44
ぺんふみさん、ちいさなバッグ
ぜひ作ってみてくださいね。
オカンのシルエットは写っているらしい。(笑)
番組のいちばん冒頭の部分とのことです。
Commented by ぺんふみ at 2011-10-13 09:07 x
わーぉ*^^*
オカンも全国にデビューですね。
元々、録画する予定でしたが、静止画でシルエットをじっくり拝見します^^v
はい^^見る前から作る気満々です♪♪♪*^^*
Commented by のむ at 2011-10-13 12:03 x
こんにちは。先日はトリヤラネコヤラ展、息子連れでバタバタと失礼しました。久しぶりだったのに話もあまり出来ず残念でした。
お互いの作品がうまくかみあって、ふたり展なのに一体感があって。心地いい空間になっていたね。鳥と猫がすきな気持ちがビシビシ伝わってきたよ。絵付けにのペンギンの線に愛情を感じます
(^^)オカン最高。
私はなかなか製作の時間がとれませんが、お友達の頑張りが刺激になります。ありがとう^^また次回、楽しみにしてるね。

突然おじゃましました。

Commented by Potter-Y at 2011-10-13 21:59
古材の家具、いいなぁ、かっこいいなぁ。
ハシビロパーツを使ったら、
かなり毛色の違うすごいのができそうですね。
自分で買い上げたくなっちゃうかも。(笑)
Commented by kozakurapon at 2011-10-14 18:24
ぺんふみさん、こまかい細工ですから、録画するのはいいですね。
テキストと併用しながら、楽しんで作ってくださいね。
Commented by kozakurapon at 2011-10-14 18:50
のむさん、息子さん可愛かった!
お天気も良かったので、NOMAの前で
雑草をひっぱって草相撲したりしましたよ。
のむさんとはあまりお話しする時間はなかったけど
またゆっくりと。
今回はNOMAの能勢さんご夫妻をはじめ
たくさんの方たちのお力で、
なつおさんとの楽しい空間ができました。
今は一時も目を離せない年頃の男の子がいるので
なかなか思うような制作はできないかもしれませんが
それでも時間を見つけて制作を続けているのむさん。
しんどい状況でもいっつもニコニコ、強いなぁと思います。
作品の発表の機会ができたら、ぜひお知らせくださいね!
Commented by kozakurapon at 2011-10-14 19:04
Potter-Yさん、そうなんです。
古材を活かして家具を作っている作家さんは
いないわけではないですが
やりすぎっていうか、もとの古材の雰囲気をなくすくらいまで作りこんでしまう人が多いように思います。
よしみさんは、その古材が辿った歴史を失うことなく、
でも新しい命をふきこんでいます。
そう、ハシビロさん、もし作ってもらえたら
たぶん自分が欲しくなっちゃうと思います。(笑)
Commented at 2011-10-16 21:12 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by kozakurapon at 2011-10-17 09:58
鍵コメAさん、ご無沙汰しています。
ブログ作られたのですね。どうぞよかったら食器使ってください。
どんなお料理に使われたのか興味ありますので
そのときはご連絡いただけたら嬉しいです。
お茶碗は時々作ってはいるのですが、一番身近な食器なのか
けっこうすぐになくなってしまうのですみません。
注文製作は原則していませんのですみません。
また作ったときはブログでお見せすると思いますので
楽しみにしていてくださいね。