あっというまに時が過ぎて、もう4月も半ばになりました。
今は鼻笛を作っています。
小さいものですが、音が鳴るようにするには少々コツがいるので
なかなか時間と集中力のいる作業です。
鼻のまわりが土だらけでパリパリ。(笑)
去年の晩秋に鼻笛を作り始めて
12月のNOMAMISEで鼻笛を初めて発表。
私が作り始める前から、関東を中心に鼻笛は静かなブームになっていました。
今はテレビに取り上げられることも多くなり、
京阪神の鼻笛人口も増えてきたようです。
今回うずらギャラリーさんで個展をしようと思ったのは
ピアノもある応接間のくつろいだ雰囲気のなかで、
楽しく鼻笛を鳴らせたらいいなと思ったからです。
前回のNOMAさんでは、音が鳴らないものもあったため
販売はせず、洗っては試し吹きをしてもらっていましたが
今回は音の出るものばかりを販売しますので、試し吹きはできません。
お買い上げいただいた方に、音が出るまでお教えしたいと思います。
今回、鼻笛の演奏に興味のある方・いろんな鼻笛の音色を聴き比べてみたい方のために
鼻笛セッションタイム
最終日5月6日の午後3時頃から開催いたします。(最終日ですので5時閉場になります)
この時間に、ふたりの鼻笛奏者をお招きしています。
全日本鼻笛ポッポコピー所属の鼻笛演奏家で、
のこぎりを使った音楽もされている、
ひでじろうさん。
関西鼻笛界期待の若手鼻笛奏者、
平澤翔さん。
12月のNOMAMISEにもお越しくださり、手製のひょうたん鼻笛や
珍しい横笛の鼻笛など演奏してくださいました。
演奏会という形式ではありませんが
その時間は鼻笛メインで、おふたりに交互に
あるいは即興でセッションしていただいたりと思っています。
もちろん、のこぎり楽器も、珍しい鼻笛も存分に披露していただこうと思います。
せっかくなのでみんなで合奏できたらいいねということで
課題曲を用意することにしました。
「かえるのうた」
かんたんで、みんな知ってますし、輪唱もできますね。
お手持ちの鼻笛を持って来ていただいてもいいですし
私の販売用ではない鼻笛をお貸しします。
今回のテーマ
楽しい
器
にふさわしく、みなさんの鼻笛合奏で、
展覧会の最後を賑やかに飾っていただけたら嬉しいです。