週末7月6日(金)~8日(土)の3日間
川西のギャラリー「NOMA」にて開催予定の、NOMAMISE・SUMMER。
夏場はとても暑いので、いつもより少し時間をずらして
昼1時から、夜9時までナイターもされるということです。
詳しくはギャラリーのホームページをご覧ください。
コチラ →
NOMA
なお、初めてご来場の方は目印がなくわかりにくいので
ギャラリーHPのなかの「Access」にある、画像つきの道案内をプリントするか
あるいはギャラリーの電話番号を控えておいてください。
最近鼻笛ばっかりで、興味のない方には申し訳ないんですが
また鼻笛です。(笑)
今回はこんなものを作りました。

ぶらんこに乗ってゆらゆらと。

思った以上にけっこう可愛くできたので
もっと作ればよかったと少々後悔してます。
ブランコものは3つしかないですが
他にオカンやポン茶、アデリーペンギンなどもあります。
オカンの特製鼻笛ケースも作ったのですが
今まだ焼いてるので(爆)前日ぐらいにご紹介になるかもしれません。
ところで先日、
『鼻笛ってどんなの?』 日本鼻笛協会 阪神間友の会(第1回例会)
に参加してきました。
初心者でも気軽に参加できる例会でしたが
第1回は、おもに鼻笛にすっかりはまっている人たちが集まっていたように思います。
一部、鼻笛コレクションお披露目会になっていたり。(笑)
会員の方のひとりがゲームの主題歌を譜面におこしてこられて(すごい)
その主題歌をいろんな楽器で演奏した動画のコンテストがあるので
今日みんなで鼻笛演奏したものを出したいということでした。
彼は大学のリコーダー部に所属されていて、
この曲「悠久の風」の難しい伴奏をリコーダーで吹きこなしてくれました。
左端がソプラノリコーダー、真ん中何だっけ。(爆)右端がクライネリコーダー、
なにげに副代表のさんぺいさん所蔵の、私の鴨鼻笛が並んでます。

カエルのうたすらおぼつかない私と、ほとんど吹いたこともないダンナも
いきなり高度な曲を演奏することになってビックリ。
でも鼻笛王子・平澤さんや、
こんな鼻笛↓も自作するほどの時津さん、

ノコギリ&鼻笛奏者のひでじろうさん
(カエルのかぶりものがよくお似合いです)

そうそうたるメンバーの影にかくれて(笑)
楽しく演奏に参加することができました。

鼻笛のほかに、リコーダー、ノコギリ、パーカッション(楽器の名前を訊き忘れました)
それから空き缶ドラムも加わり、楽しい合奏になりました。

このときの動画が、
日本鼻笛協会・阪神間友の会のホームページ
↑にアップされていますので
興味のある方はご覧ください。
鼻笛に興味を持つ人は、人を楽しませることが大好きな人
私は常々そう思っています。
次回の例会は9月とのこと。
興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。
*****
ところで、今回のNOMAMISEですが
私は都合で初日しか会場にいることができません。
また、他の作家さんのお客様もおられますので
一日中はいないと思います。
来られる時間がわかっている方は
この記事のコメントや鍵コメントにてご来場時間をお知らせいただければ
その時間にいるようにいたします。
お目当ての作品がある場合でも、お取り置きはできません。
おそれいりますが、その場合はお早めにご来場ください。
また、鼻笛は10月のアートインナガハマでも出品予定ですので
今回買わなくちゃと無理しないでください。
ナガハマではもっといい笛が作れているように、がんばります。