人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ペンギン・インコ陶つうしん

penguin10.exblog.jp
ブログトップ

インコでわかる?ラグビー

ラグビーの試合を花園まで見に行ってきました。

私はラグビー好きのダンナと結婚するまで、この競技について全く興味がありませんでした。
ダンナについて行って見てるうちに、なんとなく理解してはきましたが
ルールがちょっとわかりにくく、初心者が何の説明もなく見て楽しめる競技とはいえないと思います。

東京オリンピックで巷は盛り上がっておりますが
それより先、2019年にはラグビーワールドカップが日本で開催されます。
外国人の観客が何万人も日本に押し寄せ、お祭り騒ぎになるのです。

できるだけ多くの方にラグビーの面白さを知ってもらうために
初心者がラグビーを楽しむポイントを、インコを使って説明したいと思います。(笑)

ラグビーは、15人で楕円形のボールを後ろにパスしながらゴールに向かって走り、
ボールをゴールの地面に上から押し当ててトライします。(5点)

トライできたらゴールにキックする権利が与えられます。入ったら2点が入ります。

試合中、敵はボールを持った選手しかタックルしてはいけません。

ものすごくざっくりした説明でごめんなさい。
あとはラグビーを見たり、モーニング2で連載中のラグビーまんが→「ALL OUT
を見て覚えてください。
(いきなり丸投げ・・・)

ラグビーを楽しむためにとても大切なことは、背番号の役割を覚えることです。
野球などの球技において背番号は、競技自体にはあまり関係ありませんが
ラグビーの背番号は意味があります。

1番から8番までは、フォワードといいます。
スクラムを組んだり、ラインアウトのときに飛び上がってボールを取る
ひとことでいえば、敵とボールの争奪戦をする、力の強い人たちのことです。

9番から15番はバックスといって、フォワードが取ってきたボールをパスしながらゴールまで走って運ぶ役目です。

陣形は、敵味方のコザクラが2羽向かい合って戦う と思えばわかりやすいです。

インコでわかる?ラグビー_d0123492_16463814.jpg


クチバシの先の2番がスクラムの中で足をうしろに掻きだしてボールを後ろにころがし
6,7のフランカーやナンバーエイト、9番のスクラムハーフがボールを取って自ら前に走ったり、
後ろのバックスに投げます。
バックスはコザクラが右左交互に翼をひろげるように外側に広がり、後ろにパスをしながら走り、
翼の先にいるもっとも足の速い11番ウイングまでボールを渡してトライします。

私の主観ですが、インコ(オウムも含む)でいうとこんな鳥たちがそれぞれの役目に適しているように思います。

フォワード前列はやはりコザクラインコの力強い頭押しに期待しましょう。

2列目のまんなかのロックは、ラインアウトのときに高くとびあがってボールを取るので
背の高いスミレコンゴウインコが適しています。

6番、7番のフランカーはオオバタン。力強くボールを奪取します。

ナンバーエイトはコンゴウインコ。体格がよく、攻撃の起点になります。

9番のスクラムハーフは唯一小柄でもOK.セキセイインコ。機敏に走り回り、ボールをこまめに拾って回します。
よくしゃべるポジションでもあります。(笑)

10番のスタンドオフはゲームメイクをする頭脳的ポジション。ゴールキックもするので
賢く器用なヨウムに向いているかと思います。

12、13番のセンターは果敢にタックルをしたりボールを持って走る万能ポジション。
コガネメキシコインコに向いてるかと。

11番、14番のウイングは、足のとびぬけて早い選手が向いています。
途中、ぴょんぴょん跳んでどこか行ってしまいそうで不安ですが、ズグロシロハラインコを配してみました。

15番のフルバックは守備の要。ある程度背の高い選手が向いているので
ウロコインコにしてみましたが、ちょっと不安が・・。(爆)


インコでわかる?ラグビー_d0123492_16563220.jpg


このチーム、鳥は基本フリーダムですから、ちゃんと与えられた役割どおりやってくれるのか疑問です。

ぜひこんなイメージでラグビーを見てみてください。楽しめるかも。
by kozakurapon | 2014-01-12 17:16 | わたくしごと | Trackback | Comments(5)
Commented by ruru at 2014-01-12 21:20 x
すっごーーく分かりやすい説明ありがとうございます!この図をよく見て覚えれば、もっと楽しく観戦できそうですねっ^^
幼馴染のお姉さんの息子さんがラグビーをやっていて、とにかく体格のいいお子さんで、「お前はとにかくもっと太れ!」と言われているそうです。毎日食べる量が半端ないと言っていました。
インコチームの絵を見た感じでは、間違えなくフォワードのどこかを守っているはずと想像しました。今度からは会話が楽しくなりそうです。ありがとうございます♪♪♪
Commented by kozakurapon at 2014-01-12 21:54
ruruさん、わたしも実はあやふやだったのですが
今日ダンナにしっかり聞きなおして、ようやく全ポジションを理解できたので描いてみました。
そのお子さんはきっと1,2,3番のどれかですね。
1番と3番はプロップといい、スクラムの屋台骨で縁の下の力持ち。
性格のいい人が多いとのことです。
2番はフッカー。スクラムに投げ入れられたボールを足で掻きとり、ラインアウトの時、ボールを投げ入れる重要なポジションです。
2019年のワールドカップに日本代表で出てたらすごいですね!
Commented by ユカリ at 2014-01-14 17:15 x
これは、わかりやすいですね~^^

ツレさんがラグビーをよくテレビ観戦しているのですが
あっという間にボールがどこにあるのかを見失い、
「この子らめっちゃ米と肉食べそうやんな~」とトンチンカンなことばかり
言うので、試合中はかまってもらえません(笑)

このイラストを手に(笑)、またそぉ~っと後ろから観戦しようと思います^^

に、しても・・・フォワード前列のムッチリ感がかなり萌えます♥
Commented by ユカリ at 2014-01-14 17:16 x
あ、トンチンカンなことを言ってるのは
ご想像の通り私なんですけどね(笑)
Commented by kozakurapon at 2014-01-14 20:21
ユカリさん、初心者(ユカリさんや私)がわからない部分が、愛好者(ダンナさまたち)にはわからないのですよね。
いちいち教えるのは大変だし、こちらも訊きにくいので、わからないままになってしまうのです。
ユカリさんなら9番スクラムハーフのセキセイインコ選手に注目されるといいでしょう。
コザクラスクラムの足の間から、卵が産まれるみたいにボールが出てくるのを、
セキセイインコがこまめに拾って、ヨウムと一緒に
右の翼、左の翼に投げ分けているのに気付けば
ラグビーの面白さがちょっとわかります。

関西のトップリーグチームは、神戸製鋼コベルコスティーラーズか
近鉄ライナーズ。
我が家ではぐいぐい頭押しをするポンタロウと茶々を
コザクラスティーラーズと呼んでいます。(笑)