ラグビーの試合を花園まで見に行ってきました。
私はラグビー好きのダンナと結婚するまで、この競技について全く興味がありませんでした。
ダンナについて行って見てるうちに、なんとなく理解してはきましたが
ルールがちょっとわかりにくく、初心者が何の説明もなく見て楽しめる競技とはいえないと思います。
東京オリンピックで巷は盛り上がっておりますが
それより先、2019年には
ラグビーワールドカップが日本で開催されます。
外国人の観客が何万人も日本に押し寄せ、お祭り騒ぎになるのです。
できるだけ多くの方にラグビーの面白さを知ってもらうために
初心者がラグビーを楽しむポイントを、インコを使って説明したいと思います。(笑)
ラグビーは、15人で楕円形のボールを後ろにパスしながらゴールに向かって走り、
ボールをゴールの地面に上から押し当ててトライします。(5点)
トライできたらゴールにキックする権利が与えられます。入ったら2点が入ります。
試合中、敵はボールを持った選手しかタックルしてはいけません。
ものすごくざっくりした説明でごめんなさい。
あとはラグビーを見たり、モーニング2で連載中のラグビーまんが→「
ALL OUT」
を見て覚えてください。
(いきなり丸投げ・・・)
ラグビーを楽しむためにとても大切なことは、
背番号の役割を覚えることです。
野球などの球技において背番号は、競技自体にはあまり関係ありませんが
ラグビーの背番号は意味があります。
1番から8番までは、フォワードといいます。
スクラムを組んだり、ラインアウトのときに飛び上がってボールを取る
ひとことでいえば、敵とボールの争奪戦をする、力の強い人たちのことです。
9番から15番はバックスといって、フォワードが取ってきたボールをパスしながらゴールまで走って運ぶ役目です。
陣形は、
敵味方のコザクラが2羽向かい合って戦う と思えばわかりやすいです。
クチバシの先の2番がスクラムの中で足をうしろに掻きだしてボールを後ろにころがし
6,7のフランカーやナンバーエイト、9番のスクラムハーフがボールを取って自ら前に走ったり、
後ろのバックスに投げます。
バックスはコザクラが右左交互に翼をひろげるように外側に広がり、後ろにパスをしながら走り、
翼の先にいるもっとも足の速い11番ウイングまでボールを渡してトライします。
私の主観ですが、インコ(オウムも含む)でいうとこんな鳥たちがそれぞれの役目に適しているように思います。
フォワード前列はやはり
コザクラインコの力強い頭押しに期待しましょう。
2列目のまんなかのロックは、ラインアウトのときに高くとびあがってボールを取るので
背の高い
スミレコンゴウインコが適しています。
6番、7番のフランカーは
オオバタン。力強くボールを奪取します。
ナンバーエイトは
コンゴウインコ。体格がよく、攻撃の起点になります。
9番のスクラムハーフは唯一小柄でもOK.
セキセイインコ。機敏に走り回り、ボールをこまめに拾って回します。
よくしゃべるポジションでもあります。(笑)
10番のスタンドオフはゲームメイクをする頭脳的ポジション。ゴールキックもするので
賢く器用な
ヨウムに向いているかと思います。
12、13番のセンターは果敢にタックルをしたりボールを持って走る万能ポジション。
コガネメキシコインコに向いてるかと。
11番、14番のウイングは、足のとびぬけて早い選手が向いています。
途中、ぴょんぴょん跳んでどこか行ってしまいそうで不安ですが、
ズグロシロハラインコを配してみました。
15番のフルバックは守備の要。ある程度背の高い選手が向いているので
ウロコインコにしてみましたが、ちょっと不安が・・。(爆)
このチーム、鳥は基本フリーダムですから、ちゃんと与えられた役割どおりやってくれるのか疑問です。
ぜひこんなイメージでラグビーを見てみてください。楽しめるかも。