カピバラ忍者・カピ蔵と、風雷坊の前で練習試合をすることになった小太郎。
お互いに動きやすい道着に着替え、木刀をかまえて向かい合った。
「ふふふふ、小太郎とやら。」 カピ蔵が不敵な笑みをうかべた。
「今、はっきりとわかった。おぬしはわたしに勝てぬ。」
「どうしてそんなことがわかるのだ!」
「おのれの姿を見よ。」
「・・・あっ、しまった!」
緊張した小太郎は、袴の片方に両足をつっこんでいた。
「ううっ、どうも身動きがとれんと思ったら・・・」
「ふふふ、まぬけだのう。では、こちらからまいるぞ。 九字護身法!」
カピ蔵は忍者なので、呪文をとなえ、「印」をむすんで精神統一をしてから戦う。
九字護身法は、9つの漢字をあらわす「印」を手指ですばやく結ぶものだが、
カピ蔵はカピバラなので指が4本しかないため、全身であらわすようだ。
カピ蔵が九字護身法をあらわしている間に、形勢を立て直した小太郎が一撃すると
倒れたカピ蔵は突然煙幕をはって姿を消した。
あとには、カピバラの毛が1本落ちているだけだった。
「こっ、これは」
「煙豚(えんとん)の術じゃな。」 風雷坊が言った。
「あいつは都合がわるくなると火薬玉を投げて消えるのじゃ。」
「はあ・・・。」
「口ほどにもない奴じゃが、あれはあれで意外と役に立つこともあるのじゃ。
妙なところを見せたな。かたじけない。」
「いえ、風雷坊様。」
「ときに、先ほども訊いたことじゃが、おぬしらはどうやってここに来た。
もう少し拙者にわかるように、話をしてはくれぬか。」
風雷坊はなかなか、頭がやわらかいようであった。
「ふうむ。なるほどな・・。にわかには信じがたいような話じゃが、
そういうことなら、拙者の鉄壁の守りをすりぬけて、
この屋敷にいつのまにかあらわれた訳もわかるような気がする。」
「信じてくださいますか?」
「おぬしらからは嘘の匂いはせぬ。信じよう。」
「ありがとうございます。」
「・・・じつは最近、少し困ったことが起こってな。
いろいろと対策を練ってきたが、どうも拙者の力だけではどうにもならぬ。」
「困ったこと・・・」
「こういう時は、おぬしらのようにまったく違うところから来て、
違う見方でものを見る者たちが必要なのじゃ。
もしよければ、わが屋敷に食客としてしばらく過ごし、力を貸してはくれまいか。」
こうしてオカメもんと小太郎は、風雷坊の屋敷にとどまることになったのだった。
*****
つづきはインドネシア在住の方は「+62」3号にて。
今年の夏まつりではここまで。
+62を通信購読されるかネット配信か、来年の夏まつりまでお待ちください。
今年の夏まつり最終日の18日は、更新はありません。
18日夜11時59分59秒までエントリー可能で、取り下げや変更もできます。
じっくり考えてエントリーしてください。
*****