人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ペンギン・インコ陶つうしん

penguin10.exblog.jp
ブログトップ

半身マヒの方のためのペンギンマグ

私はペンギン・インコ陶作家と名乗って
作家活動をしていますので
何をつくるのも基本ペンギン・インコがモチーフ。

これは今年の秋に予定している
半身まひなどで普通の食器では
自力の食事が困難な方のためのマグカップのサンプル。(まだ焼いてません)
それぞれペンギンとインコです。
半身マヒの方のためのペンギンマグ_d0123492_19144820.jpg
取っ手は大きく持ちやすく
土台は安定し
中身が頭を傾けなくても見えるようにすりばち状になっています。
口は片口のようにし、飲みやすく。
筋力の弱っている方も多いので
適度な軽さに。

そして大事なことなんですがこのプロジェクトは
「障害のある方しか使わない特別なものづくり」を目指してはいないのです。
健常者にとっても使いやすいこと。
普通のクラフトショップに置いてあってもいいくらい楽しいもの。

これいいな、と思って買ったら
障害のある方も使いやすかった

それが理想です。

今はいくつもサンプルを作り、それを持って
ご協力いただける患者さんに意見を伺ったり

陶芸家のなかで、この展覧会に賛同し、
一緒にメンバーに加わっていただける方を募ろうと思っています。

今は私を含めてふたりです。
ふたりでもいいのですが、
できるだけバラエティに富んだ内容のほうが
より喜んでいただけると思うから。

ギャラリーのオーナーとはこの秋にと
一応お話はしてありますが
納得いく内容にするため
すこし時期がずれこむこともやむなしと思っています。

勉強も必要ですし、手探りですが
目標を高くして、いい展覧会を
作っていけたらと思っています。
by kozakurapon | 2009-01-21 19:51 | Trackback(1) | Comments(16)
Tracked from 作陶日記 - 陶芸とハンコ at 2009-02-12 21:45
タイトル : 自分で食べるうつわ、試作いろいろ。
秋に予定されている『「自分でたべる」うつわ展(仮)』、 体の不自由なかたでも楽しく使えるうつわがテーマです。 こまつか苗さんがブログで参加者を募集されていたので、 難しそうだけどおもしろそう、と無謀にも手を上げてしまったのでした。(笑) それに向けてまずはいろいろと試作です。 一見普通の茶碗に見えますが... 実はこんな風になっていて... 指に引っかかり持ちやすい、という仕組みです。 ふちの反り返ったうつわはすくいやすいんですが、丸いかたちだと...... more
Commented by toubounonki at 2009-01-22 01:06
片口普及推進委員会のときに病気で口元にマヒが残っている
ご家族がいらっしゃるお客様が「ちょっとしたことなんだけど
片口の口がついているものが飲みやすいようです」と
おっしゃってました。

そんなふうに片口が使われているなんて思ってもみず
とても記憶に残っています。

ほんとにちょっとした工夫だけでずいぶん使いやすくなるんだろうなぁ・・・。
Commented by 梅茶漬け at 2009-01-22 13:18 x
初めまして。以前から読み逃げしてました、すいません(*_ _)
オカンが好きでいつか私も欲しいなと思っています♪
さて、こちらの日記、とっても興味深く、コメントさせて頂きました。
うちは母親が半身まひで、右ききなのですが、右が使えません。
左の腕の握力・筋力も共にあまり無いので、軽い物が良いのと、
自分でカップを傾けなくても飲める方が良いようです。
このマグカップのような口が付いていて
尚且つデザイン性もあるような物は
介護用品にはあまり無いので、素晴らしいです。
勿論、健常者が使っても問題ないっていうのも良いです。
今後も素敵な作品を楽しみにしてます!!
Commented by kgひろこ at 2009-01-22 16:46 x
うちの父は脳梗塞の後遺症で左手が麻痺しています。右手だけで何とか自力で食事は出来るのですが、食べこぼしがあるのでエプロンが必需品になっています。口にも少し麻痺があるんですね。
障害がある人が使いやすく、障害が無い人でも楽しんで使えるもの・・・素晴らしい発想だと思います☆
大きな取っ手、安定感ありそうなボディのマグカップ・・・これが、ペンギン、インコモチーフだなんて!!
私も作品の出来上がりを楽しみにしています(o^ ^o) /
Commented by kozakurapon at 2009-01-22 17:25
toubounonkiさん、そうみたいですね。
介護用品のカタログで一部これに似たデザインのマグを見て
正直こんな口は必要なのかな?と思いましたが、
マヒというのはきっちり半身にのみあるわけではないので、口元にマヒが残るという可能性もあるのですね。
想像が難しいですが、頑張ります。
Commented by kozakurapon at 2009-01-22 17:37
梅茶漬けさん、コメントありがとうございます。
私は読み逃げ禁止文化を持つ若者世代じゃないので(笑)
まったく気にしないでください。
伝えたいことがあったときだけコメントいただけたら嬉しいです。
お母様は右半身マヒなのですね。
今回のは左マヒ対象ですが、右マヒ用も作ります。
形は鳥型にせず、絵付けを内側につけるタイプも製作予定。
ちょっと冒険ですが、オカンのマグってどうでしょうね。
ちょっと刺激がきついかな(笑)
またブログに遊びにきてくださいね。

Commented by kozakurapon at 2009-01-22 17:47
ひろこさん、ありがとうございます。
技術が追いつかず、苦労してはいますが
いつもの自由な製作とはまた違う
やりがいを感じています。
マグの次は、禅宗のお坊さんの食器からヒントを得た
積み重ねができる深皿、小鉢、ご飯茶碗セットを試作します。
完全に実力オーバーの難題ですが
出来たらブログにアップしますので
またご意見ください。

Commented by あさたろう at 2009-01-22 19:36 x
優しい心がけで制作してらっしゃるこまつか苗さん。形もそうですが絵風も(~o~) オカンもどこか優しげなんですよね。見てるだけで心が和む、なおかつ使いやすい、最高ではないですか!う~ん、こうやって自分と比べると人間としての器が大きいこまつか苗さんは!
Commented by Potter-Y at 2009-01-22 20:34
障害のある方に使いやすいだけでなく、
健常者にも使いやすい、しかもなんだか楽しいうつわ!
難しいけれどやりがいがありそうですね。

難しいテーマなだけに簡単に参加しますとはいえませんが、
できるかどうかちょっと検討してみたいと思います。
Commented by kozakurapon at 2009-01-23 09:25
あさたろうさん、優しいというより、
わたしは人と会うのが好きなので
自分も他人も見てたのしく、
興味をそそられるものを作って
ものを通した交流がしたいのです。
自分が投げかけた素材から
どんな方がどんな返球をしてきてくださるか。
そこからまた新しい出会いや視野がひろがる。
それを楽しみたいと思っています。
Commented by kozakurapon at 2009-01-23 09:36
Potter-Yさん、おおお!参加を検討していただけるのですね。
大大大歓迎です。
私もやりはじめてこの課題の難しさに手をやいています。
でもそれだけにやりがいもあります。
ほかにもうすでに障害者用食器を開発されている
備前焼の作家さんに声をかけるつもりですし、
もう一人、ご家族を自宅で長く介護された経験のある
知り合いの陶芸家さんに参加をよびかけるつもりです。
参加の意志が固まりましたら、
お手数ですがご連絡先、アドレスなど
ブログの非公開コメントにてお知らせくださいましたら
私が調べた範囲のことや、詳しい内容について
連絡させていただきます。
Commented at 2009-01-23 23:02
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by nanao at 2009-01-25 04:23 x
障害のある方にも健常者でも、楽しく、そして見ていてかわいい!と思えるような食器、素敵ですね(*^-^*)
こまつか苗さんなら、素敵なものが出来上がると思います!楽しみにしてます☆
Commented by kozakurapon at 2009-01-25 15:37
鍵コメさん、できるだけ早くご連絡しますね。
Commented by kozakurapon at 2009-01-25 15:40
nanaoさん、理想の高さと実力のギャップには困りますが
また新しい挑戦ができることが嬉しいです。
Commented by ユカリ@吹田 at 2009-01-26 22:38 x
同居の主人の母は、20年前の脳梗塞の後遺症で右上下麻痺があります。
去年の夏頃にもう一度発作を起こしましたが、先日無事退院しました。
食べる楽しみを器からも味わえるなんていいですね。
毎日自宅で使う食器が楽しいものなら、食べることがもっともっと
楽しくなりそうです。
食べることは生きることですからね。大切にしたいと常々思っています。
素敵な作品が出来たら、また是非我が家にもお招きしたいです。
楽しみに待っていますね!
Commented by kozakurapon at 2009-01-27 18:35
ユカリさん、はじめまして。
食べることは生きること。ほんとうにそうですね。
昨日もう一人の陶芸家さんに参加していただけることになりました。
これでそれぞれ全く個性の違う作家が4名。
私も今からたのしみです!ぜひお越しくださいね。