あっというまに搬入日。
ちょうど
すみ工房の蕎麦の会の日だったので、
夕方6時からの搬入の前にお邪魔して
すみ先生に美味しいお蕎麦をたらふくふるまっていただきました。
玄蕎麦サイコー!
車のなかでどうぞと、蕎麦せんべいまで作って持たせてもらいました。
優しい師匠を持ち幸せでございます。
さて、去年は棚のとりつけに苦労し
10時まで半泣きで作業するはめになったので
仕事の段取りを決め、見取り図も描きました。
実際、食器の配置は余裕でできて
今年は楽勝、早く帰れるぞと思っていたら
思わぬ伏兵が。
押しピンで壁にネックレスを留める作業です。
想定していたより壁が硬く、ひとつひとつ手で押しピンを刺していくと
指が痛くてもうたいへん!時間も搬入時間の大半を費やしてしまいました。
去年は電動ドリルでの棚の取り付けに時間を費やしたので
今年は押しピンに変えたのにたいへんで・・・
結論としては、ここの壁は釘がいちばんだということです。
結局作業が終わったのは去年と同じ10時でした。
今年はテーブルスペースの奥の壁に
紙を使っておもしろい壁面製作をしました。
テーマは「オカンのご真影に驚いて逃げ惑う鳥とペンギン」
写真を撮れてませんが、ギャラリーの横の通りから
ちょうど窓ごしに見えるので、特に夜は面白いと思います。
展示の関係から、去年とは入口が違いますので
お気を付けください。
今年は外壁工事はないので、窓からペンギン片口のオケツたちが見れるはず。(笑)
バイセコーやオカン船、魅せられてオカンたちは、ターンテーブルで回りながらお待ちしています。
あなたの愛鳥の羽根を挿して、写真をとって楽しんでください。
さて気になるインフル騒ぎですが・・・
京都はガラガラでした。日曜の夕方とはいえ、あまりにもすいてたので
一時間も早く着いてしまい、時間つぶししたくらいです。
人通りはまあまあありましたが、京都の地元の人ばかり。
観光業に与えるダメージは少なくないでしょうね。
マスク姿の人はパラパラ。
マスクが手にはいらないということもあるかもしれませんが
あまり重装備してる人はいない感じでした。
会場でマスクつけて待ってたら浮くかもしれませんが
いちおう手指につけて擦り込むジェルタイプの消毒剤を入口に用意しました。
私はべつに風邪もひいてないし、このところまったくといっていいほど外出もせず
家で作業してたので大丈夫と思うんだけど、マスクしとこうかな。
関西の人はわりともう、ここまできたら運かなという感じですが
遠方の方は自分が感染源になりたくないという心理が強く働くと思いますので
こちらとしてもその気持ちに配慮したいと思っています。
最後になりましたが、会場にお越しいただけない方たちに朗報。
鳥ブロガーの
おぴ~さん(とうもとさん)が、私の作品写真を
ご自分のホームページにアルバムを作って掲載してくださいました!
ホームページってのはこうやって使うんだよ!という見本みたいな感じの充実度。
おぴ~さんの
写真ブログからホームにとんでもらって
アルバムのコーナーを見てくださることもできます。
鳥ブログのほうにはうちの
ぽんぽんもちょこちょこ出演していますので
そちらもご覧ください。
さて私は今日はギャラリーが休みなので、家での最終作業があります。
秋のグループ展のフライヤーを作るとか、やりのこした細かい作業がいっぱい。
そうそう、お願いが。
みなさん最初に名乗ってくださいませ!
過去にお会いしている方で、顔は覚えていても名前がでてこないということが
すご~くありますので、なにとぞお願いいたします。
では火曜日正午より、おまちしています!!